煉瓦に関する歴史などを探索、探求しながら現地に赴いたりします。現在に伝わる煉瓦構築物を一つでも多く記録に残し、みなさんと共有していきます。
ブログ

フィールドワーク

2021.05.09【高輪築堤 その2 再び日の目を見た鉄路】

ここに一枚の蒸気機関車が、海辺を走る絵葉書があります。 ◆絵葉書(写真1) ここに写っている蒸気機関車は6400形です。この蒸気機関車は官設鉄道が輸入した旅客列車用蒸気機関車で、明治35年(1902年)に、アメリカのアメ …

2021.05.04 【高輪築堤 1 海上を走った蒸気機関車】

さて、今回は築堤の現状について見ていきましょう。 高輪築堤は、海岸沿いの埋め立てが進むことによって、長らくその存在が忘れ去られていました。 ところが、高輪ゲートウェイ駅を開設する際、京浜東北線、山手線の線路を海側(東側) …

2021.05.02 【高輪築堤 序 新橋⇔横浜間鉄道開業】

先日JR東、港区さんの許可を頂いて『高輪築堤』を見学をさせて頂きました まず最初に高輪築堤について、おさらいしておきましょう。 明治維新前後のアジアは、欧米列強諸国による植民地化が進んでいましたが、明治政府は富国強兵策を …

東京芸術大学正門見学会 2019年5月27日

芸大で文化財を担当されている水本先生からお声がけを頂き、修復のため解体される芸大正門の見学会を5月27日月曜日に開催しました。以下写真の羅列ですが、当日の様子をアップします。今後解体される際に刻印の発見や目地に使われてい …

稲城市日本陸軍多摩火薬火工廠のランカシャーボイラーと泉佐野市熊取町煉瓦館のランカシャーボイラー

熊取町の熊取交流センター・・・通称「熊取煉瓦館」は、かつての紡績工場跡地をミュージアムとして公開されています。。 こんな味のある木造の建物がありましたが・・・もちろん煉瓦、煉瓦、煉瓦!!!!!!!   隅から隅 …

東京湾要塞の一翼を担う『厠』の謎

昨年、一昨年と紀淡海峡を守る由良要塞の友が島砲台を訪れた。 特に昨年は友が島に隣接する虎島堡塁を見学させていただいたが、その中で一番興味を引いたのが虎島堡塁入口にあった厠跡である。 近代築城遺跡研究会編「由良要塞」に寄せ …

東京湾要塞 千代ケ崎砲台3・・・横須賀市

今まで2回にわたって千代ケ崎砲台の様子をアップしてきましたが、今回はいよいよ最終回となります。 棲息掩蔽部を出て一度柵門まで戻ると、左手から(配置図上では上から右側に回り込んで)砲台上部へと向かいます。 この日は抜けるよ …

東京湾要塞 千代ケ崎砲台2・・・横須賀市

千代ケ崎砲台は、戦後いったん民間に払い下げられた後、その一部を国が買い戻して海上自衛隊の通信施設が建設されました。 現在施設は撤去されていますが、防衛施設庁の管理下にあり一般公開はされていませんので、この記事をお読みにな …

東京湾要塞 千代ケ崎砲台1・・・横須賀市

さて、先日国の史跡指定を受けた千代ケ崎砲台を見学させていただきました。 千代ケ崎砲台は、首都東京を守るために設けられた東京湾要塞の一翼を担うもので、明治時代に日本各地につくられた要塞の中では比較的後期のものとなります。 …

和歌山県友が島の煉瓦構築物(速報)

【追記】以下文中の中で『トーチカ発見』と何も調べず迂闊にも記してしまいましたが、和歌山の研究者の方から、次のご指摘を頂きました。 第一砲台近辺にある鉄蓋の遺構は、トーチカでは なく着弾観測所です。第一・二砲台は、27糎カ …

1 2 3 4 »

最近の投稿

当研究ネットワークの概要

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.