煉瓦に関する歴史などを探索、探求しながら現地に赴いたりします。現在に伝わる煉瓦構築物を一つでも多く記録に残し、みなさんと共有していきます。
ブログ

月別アーカイブ: 2013年3月

煉瓦研究ネットワーク東京 フィールドワーク7 八王子編7

京王八王子駅近くの福伝寺を後にすると、甲州街道を下り追分町近くの八王子市内のある小学校へと向かった。 この小学校の歴史は古く、ホームページを確認すると1873年(明治6年)までさかのぼる。 現在地に移転してきた1891年 …

煉瓦研究ネットワーク東京 番外編1

1872年(明治5年)4月5日午後3時頃、和田倉門内の兵部省から出火した火災は、丸の内から銀座、築地と燃え広がり、95万㎡を焼き尽くして午後10時過ぎに鎮火した。 世に言われる「銀座大火」だ。 政府はお雇い外国人でアイル …

煉瓦研究ネットワーク東京 フィールドワーク6 八王子編6

前回は、1901年(明治34年)中央線開通当時の第二石曽根橋梁をご紹介した。 今回は、そこから程近い京王八王子駅近くの福伝寺にあるものをご紹介しよう。 境内脇の墓所に行くと、中心部にひときわ目立つ煙突のような墓標が異彩を …

煉瓦研究ネットワーク東京 フィールドワーク5 八王子編5 中央線開通当時の橋梁

前回は甲武鉄道の旧八王子駅に続く遺構の跡をご紹介したが、今日は中央線開通当時の橋梁をご紹介しよう。 1901年(明治34年)に八王子⇔塩尻間が開通したときに、旧八王子駅から現在の八王子駅に線路が付け替えられたといわれてい …

煉瓦研究ネットワーク東京 フィールドワーク4 八王子編4 甲武鉄道遺構

煉瓦作りの米蔵を後にして、次に向かったのは京王線北野駅の北に位置する由井第一小学校だ。 校庭の南側の隅にこのようなレンガ造りの門柱が左右残っている。 1915年(大正4年)に全国各地で大正天皇の即位を祝う御大典記念行事が …

最近の投稿

当研究ネットワークの概要

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.